墓石の起源ですが、まず旧石器時代以降に死者は土中に埋葬されるようになりました。
縄文時代後期~弥生時代の頃には現在と異なりますが合祀墓(合同で祀られるお墓)があったと言われています。お墓は古墳時代以降には権力者だけのものになり、庶民のものはなくなりました。
古墳がなくなった平安時代になりますと、公家や地方豪族、高僧らが亡くなると仏教に基づいた供養塔や、墓石として現在も使われている五輪塔や宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが建てられるようになりました。なお、庶民が墓石を建てる習慣は戦国時代に始まり、江戸時代になって檀家制度が確立したことで人々に先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着し、全国的に見られるようになっていきました。
現在よく見かけるお墓を建てるようになったのは、江戸時代中期の頃ではないかと言われています。